2020-01-01から1年間の記事一覧

仕事の効率をあげるだけが能じゃない

「企業を企業たらしめているものは,それが効率中心ではなく成果中心であるところにある。」マネジメント上 P175歴史をひも解くと…企業を企業たらしめているものが,効率中心だった時代があったのではないかと思います。ものが溢れていない時代は,単位当たりの…

起業は形から入るのが正解なのか?

「今日では,知識だけが意味ある資源である。もちろん伝統的な『生産要素』,すなわち土地,労働,資本がなくなったわけではない。だがそれらは,二義的な要素となってしまった。それらの生産要素は,知識さえあれば,入手可能である。しかも簡単に手に入れられる。…

占いでマネジメントは出来ない

「運では事業はつくれない。事業の機会を体系的に発見し,それを開拓する企業だけが,繁栄し成長する。」創造する経営者P198世の中では,運がつきものです。宝くじに当選するかしないかは,運以外の何ものでもないですね。しかし,運とは突発的なものです。しか…

教え上手が成功の近道

「人に教えることほど自らの勉強になることはないのと同様,人の自己啓発を助けるほど自らの自己啓発に役立つことはない。事実,人の成長に手を貸すことなく自らが成長することはありえない。自らの自らに対する要求水準が上がるのは,人の成長に手を貸すときで…

事業の定義を間違えていないか?

「いずれの企業も,自らの市場は狭く定義する。『顧客が価値を見出すものの市場』ではなく,『わが社の生産する製品の市場』として定義するためである。」(マネジメント下P142)この言及にあるように,何も意識しないと,お客様の要求にあわせるよりも,自らの実…

ゴマする相手は誰なのか考える

「マネジメントを欠くとき,組織は管理不能となり,計画は実行に移されなくなる。最悪の場合,計画の各部分が,それぞれ勝手なときに,勝手な速度で,勝手な目的と目標のものに遂行されるようになる。ボスに気に入られることのほうが,成果をあげることよりも重要に…

リーダーシップとカリスマ性

「リーダーをつくりあげるものは仕事である。リーダーとは仕事を通じて自らつくりあげるものである。」非営利組織の経営P26地位は人を作るというのに,通じますね。ついでに,「リーダーシップは,カリスマ性に依存しない。」(プロフェッショナルの条件P184)…

直感に頼るマネジメントに陥っていないか?

「直感に頼るマネジメントは,企業の大小にかかわらず許されざる贅沢である。 」現代の経営上P80事業は直感で行うことは出来ないといいながら,残念ながら人間は,生得的に直感的な行動が優先するように進化しました。考えてみれば,あたり前のことで,どんなに重…

あなたは正しい仕事の分析をしていますか?

「仕事の分析にとって最も重要なステップが抜けている。仕事の分析は,必要な作業を明確にすることから始まるのではない。望ましい最終商品を規定することから始まる。」マネジメント上P255一般的に,業務のマニュアル化にとって最も重要なステップは,必要な作…

マネジメントの失敗は罪が重い

「新たに設立される企業一〇〇社のうちほぼ七五社が,マネジメントの失敗を主たる原因として五年以内に倒産している。」創造する経営者P155いわゆる中小企業生存率というものです。100社のうち75社が倒産というと高い確率ですね。このデータは,おそらくニュ…

マネジメントの第一の仕事とは何か?

「人は強く責任感があり貢献を欲する存在であると見る者は,時には失望させられるかもしれない。しかし,マネジメントの第一の仕事は,人の強みを生かすことである。それができるのは,人が成果をあげることを欲する存在であるとするときだけである。 」マネジメ…

大企業にならないという選択

「大企業にならないということは,時として楽しみも多く,満足も大きいものである。」マネジメント下P261この言葉にうなずく派とうなずかない派にわかれるかも知れませんね。わたしは,うなずく派ですが,あなたはいかかでしょうか?「大きな組織で働いたほうが仕…

多角化に必要な共通の軸

「いかに集中が望ましくとも,多角化との調和が必要である。さもなければ過度の専門化に陥る。同時にいかに多角化が望ましくとも,あるいは避けがたくとも集中が必要である。さもなければ分裂と分散に陥る。単純さと複雑さはともに必要である。単純さと複雑さ…

オアシスの知恵で仕事をするな

「何もかもできる組織はない。金があっても人がいない。優先順位が必要である。あらゆることを少しづつ手がけることは最悪である。いかなる成果もあげられない。間違った優先順位でも,ないよりはましである。」マネジメント上P150あらゆることを少しづつ手が…

業務の効率化は万能薬ではない

「効率とは仕事の仕方であり,成果とは仕事の適切さである。」マネジメント上P52仕事の仕方と,仕事の適切さはイコールではありません。もちろん,どちらも大切ですが,どちらかというと仕事の仕方が重視され,仕事の適切さが軽視されているように思います。…

継続と変化のバランスをとる

「継続を旨とする組織にとっては,変化とは,その言葉からして受け入れがたい矛盾である。」明日を支配するものP102われわれの多くは,いままでの日常生活が急変することを望んでいません。定時に出勤し,ほどほどに時間に帰宅して就寝する。そういう何の変哲も…

組織のほんとうの目的は何か?

「組織の目的は,凡人をして非凡をなさしめることにある。」(マネジメント 中 P99)組織の目的は傑出した才能をもった人間が非凡なことを達成することであるということだと,多くの人はがっかりするでしょうね。凡人をして非凡をなさしめるとあれば,頑張ってみ…

戦略計画で優先すべきものは何か?

「陳腐化したものの廃棄抜きに新しいことに取り組む戦略計画は,いかなる成果も生むことがないといってよい。」マネジメント上P159戦略計画で最優先すべきことは,いきなりあたらしいものに飛びつくのではなく,廃棄が先であるということです。ところが,これが…

知識だけが意味ある資源

「今日では,知識だけが意味ある資源である。もちろん伝統的な『生産要素』,すなわち土地,労働,資本がなくなったわけではない。だがそれらは,二義的な要素となってしまった。」ポスト資本主義社会P56企業の競争力がヒト・モノ・カネといわれますが,それが全て…

平凡な人間が非凡な成果をあげる組織を目指す

「組織を評価する基準は天才的な人間の有無ではない。平凡な人間が非凡な成果をあげられるか否かである。」経営者の条件P113天才的な人間が何を意味するか難しいところです。天才的な人間が一代で財を成すカリスマ的な経営者を指しているのであれば,そのよ…

時間や仕事の従者となるな!

「集中とは,『真に意味のあることは何か』『最も重要なことは何か』という観点から時間と仕事について自ら意思決定をする勇気のことである。この集中こそ,時間や仕事の従者となることなくそれを主人となるための唯一の方法である。」経営者の条件P152集中と…

理想の上司は本当に良いリーダーなのか?

「学ぶことのできない資質,後天的に獲得できない資質,初めから身につけておかなければならない資質が一つだけある。才能ではない。真摯さである。」マネジメント中P30リーダーの資質として身につけておかなければならないのは,真摯さです。真摯さの定義は難…

新型コロナウイルスのせいにしてはいけない

「仕事ができないことを,設備,資金,人手,時間のせいにしてはいけない。それではすべてを世の中の責任にしてしまう。よい仕事ができないのをそれらのせいにすれば,あとは堕落への急坂である。」非営利組織の経営P207上手くいかないときににお金がない優秀な人…

ほめ方や叱り方に執着しない

「フィードバック情報は,働く者自身がそれによって自らの仕事ぶりを評価し,方向づけすることに資するものである必要がある。理想は,わざわざほめたり叱ったりする必要をなくすことである。すでにフィードバック情報によって,本人が知っているからである。」…

人の弱みにつけこまない習慣

「管理はすべて経済的な視点から行うべきであって,倫理的な観点から行ってはならない。 」「最小の労力で基準からの逸脱を防げばよい。」マネジメント上P268昨今の世の中は,内部統制がうるさくなったので,「最小の労力で基準からの逸脱を防げばよい。」と…

あたらしいものや流行りものに飛びつくな!

「イノベーションの機会は,イノベーションを行おうとする者と体質があっていなければならない。重要であって意味がなければならない。さもなければ,忍耐強さを必要としかつ欲求不満を伴う厳しいイノベーションの仕事はできない。」イノベーションと企業家精…

サル山社会から学ぶ成果をあげる組織

「働く者が満足しても,仕事が生産的に行わなければ失敗である。逆に仕事が生産的に行われても,人が生き生きと働けなければ失敗である。」(マネジメント基本と原則P57)いわゆるブラック企業を巡って,いろいろと話題になっています。働く者と生産性のバランス…

目標設定に絶対必要な三要素

「目標が単なる意図の表明にすぎないのであれば,価値はない。目標は仕事として具体化しなければならない。仕事には,具体的かつ明快にして測定可能な成果,期限,担当が必要である。」マネジメント上P132目標設定に絶対必要な三要素は,成果,期限,担当を決め…

ビジネスで学歴があてにならない本当の理由

「傑出した仕事をする者を事前に知る方法はない。実際に仕事をさせるしかない。逆に,最も頼りにならない方法が学校の成績である。」断絶の時代(第15章)学校の成績は良かったけれども,成果をあげられない人や学校の成績が悪かったけれども,成果をあげる人がい…

責任成果そして何をもって憶えられたいか?

「非営利組織に働くあらゆる者が何度も何度も繰り返すべき究極の問いは,『自分はいかなる成果について責任をもつべきか,この組織はいかなる成果について責任をもつべきか,自分とこの組織は何をもって憶えられたいか』である。」非営利組織の経営P159責任成果…