2017-01-01から1年間の記事一覧

大衆迎合と雇用のミスマッチ

「大きな組織で働いたほうが仕事ができるか,小さな組織のほうが仕事ができるかである。どちらでもよいという人はあまりいない。」明日を支配するものP206本来人間は,大きな組織で成果をあげられる人と小さな組織で成果をあげられる人にわかれるということで…

ミッションを見直すタイミングを考える

「われわれは,繰り返しミッションを見直していく必要がある。人口構造が変化したがゆえに,あるいは成果をあげなくなったものを廃棄しなければならないゆえに,さらにあるいは目標を達成したがゆえに,ミッションそのものを見直していく必要がある。」非営利組…

組織の文化を損なう痛い人

「人のできることは何も見ず,できないことはすべて正確に知っているという者は組織の文化を損なう。」現代の経営上P219部下の頼りなさを嘆く人は多いですね。部下の良いところではなく,悪いところばっかり目についてしまいがちです。まあ,夫婦もそういうもの…

判断の軸がブレないように心がける

「事業のマネジメントは,いかに経営学が健全であり,いかに経済分析が慎重であり,いかに諸々の手法が優れていたとしても,常に人間的な要因に戻る。」現代の経営上P129人間が必ずしも合理的に行動するわけではないことを示唆していますね。人間には認知バイア…

未来に関わるビジョンで成功するには?

「未来に関わるビジョンのうち必ず失敗するものは,確実なもの,リスクのないもの,失敗のしようのないものである。」創造する経営者P254いわゆる事なかれ主義です。人間は上手くいっているときは,保守的になり,切羽詰まったときはリスク志向になります。確実に…

人間が自由になる条件

「自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき,人は自由となる。責任をもつがゆえに自由となる。」明日を支配するものP218人間が自由になる条件とは何か?意外とじっくりと考えたことがないですよね?少なくとも,気ままに行動することではな…

情報に重点をおいた仕事に対応できるか?

「情報型組織においては,あらゆる者が,上司と同僚に対し情報を与え,教育する責任を負う。そして全員が自らを理解してもらう責任を負う。そのためには,自らが負うべき責任と成果についての責任を考え抜き,書きとめなければならない。そしてそれらのことが,上,…

成功は捨て去れといわれてもムリ?

「既存の企業が企業家精神を発揮するには,自らの製品とサービスが競争相手によって陳腐化させられるのを待たず,自ら進んで陳腐化させていかなければならない。」(イノベーションと企業家精神P180)成功は捨て去れという言葉を耳にしたことがあると思います。…

自らの果たすべき貢献は何か?

「自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき,人は自由となる。責任をもつがゆえに自由となる。」明日を支配するものP218ドラッカーの名言の中で,一番好きな名言です。意外と名言集に掲載されなかったりしますが…イチローは,小学生の頃から,…

趣味だけでは生きていけない

「好きなことをすることが,貢献,自己実現,成功につながると考えた者のうち,実際にそれらのものにつなげた者はほとんどいなかった。」明日を支配するものP215夢は叶わぬものということでしょうか?自分がなりたい職業やこうありたいという理想は,実現しないも…

手に入りやすい情報に左右されていないか?

「支出配分の変化ほど,組織の経営戦略にとって,脅威としても機会としても大きな意味をもつものはない。」明日を支配するものP62若者のクルマ離れ,バイク離れがよく言われます。スマホにお金をかけるようになったからですね。たしかに,支出配分の変化がわかれ…

情報に変な偏りはないか?

「サービスとは,マネジメントの憶測や,社長と大手ユーザーの雑談によって評価すべきものではない。体系的,客観的,定期的に顧客に聞くことによって評価すべきものである。」現代の経営上P91サービスの難しさを物語っていますね。「マネジメントの憶測や,社長…

自由に使える時間を大きくまとめる

「成果をあげるには自由に使える時間を大きくまとめる必要がある。大きくまとまった時間が必要であること,小さな時間は役に立たないことを認識しなければならない。」経営者の条件P73受験生の頃,電車の待ち時間のわずかな時間でも無駄にしないように英単語を…

小さな成功をつみ重ねる

「成功に必要なものは,ある小さな特定の発展だけである。」創造する経営者P245成功に必要なものは,画期的なもので,業界に革命を引き起こすものでなければいけないと思ってしまうものです。古くは,エジプトのピラミッドや万里の長城なんかが思い浮かびます。…

目標に必要なのは大義なのか?

「目標は,大義ではなく費用対効果に関わるものとしてとらえなければならない。いかに努力しても達成できない目標は目標として間違っているとすべきである。」イノベーションと企業家精神P215われわれは,こうありたいという夢や希望を持っています。しかし,競…

虚栄や見栄の呪縛から逃れる

「大きくなること自体に価値はない。良い企業になることが正しい目標である。成長そのものは虚栄でしかない。」マネジメント基本と原則P260この虚栄というやつがクセ者ですね。人間は虚栄(見栄)から逃れることはむずかしいのです。大が小に飲みこまれるとい…

成果をあげる2つのチェックポイント

「成果をあげるには,チェックポイントは二つ設けることが望ましい。一つは中間点,例えば九ヶ月後である。もう一つは終わりに近く,次のアクションプランの策定に入る前である。アクションプランなくしては,すべてが成り行き任せとなる。途中でアクションプラ…

上手くいったら儲けものと考える

「奇跡の困る点は,それが起こりえないということではなく,頼りにならないことにある。」P.F.ドラッカー経営論P235苦しいときの神頼みというやつです。おそらく,これは人間らしさにもつながってくるのかも知れません。少なくとも犬や猫は苦しいときの神頼みを…

あなたの組織に壊れた中継器はありませんか?

「今日の組織構造は,マネジメントの階層を基本に組み立てている。それらの階層は,ほんどが情報の中継器にすぎない。他のあらゆる種類の中継器と同じようにできが悪い。情報は伝えられるたびに内容が半減する。」ネクスト・ソサイエティP129組織構造は,トップ…

パターン化した思考回路は誤りのもと

「判断の代りに公式を使うことは,常に間違いである。」現代の経営上P83常に間違いであるといわれても,判断の代りに公式を使いたがるのが人間の性だったりしますね。周りを見渡してみると,○○の法則や○○の方程式なるものによって,パターン化するのが大好きな…

企業の活力の源泉はどこにある?

「企業家的なビジョンは,社会や知識のすべての領域にわたるものではなく,一つの小さな領域についてのものであるという事実にこそ,活力の源泉がある。」創造する経営者P245業績のカギは集中ということですね。ところが,あれもこれもやりたくなるのが人間です…

目標の最大化は常に大敵!

「目標が最大化にあったのでは目標は決して達成されることがない。それどころか達成に近づくほどいっそうの努力が求められる。」イノベーションと企業家精神P211比較的やさしい問題で,常に80点をとるというのは,努力すれば可能です。しかし,常に100点をとる…

外の世界における本来の任務と成果に目を向ける

「ほとんどの人が下に向かって焦点を合わせる。成果ではなく努力に焦点を合わせる。組織や上司が自分にしてくれるべきことを気にする。そして何よりも,自らがもつべき権限を気にする。その結果,本当の成果をあげられない。」経営者の条件P78われわれは,努力…

毎朝鏡でセルフチェックしよう!

「リーダーたる者は,あらゆる行動において,翌朝鏡の中に見たい自分であるかを問うことを習慣化しなければならない。」非営利組織の経営P54特に翌朝というのが,皮肉ですかね(微笑)二日酔いの日には,かなり堪える一節です。自己嫌悪に陥ることもありますが(苦…

意外と知らない対人関係のポイント

「多くの人が,話し上手だから人との関係づくりは得意だと思っている。対人関係のポイントが聞く力にあることを知らない。」非営利組織の経営P217話が下手よりは,上手いほうがいいかも知れません。しかし,話す能力と人間関係づくりの能力は必ずしも一致すると…

廃棄より継続を好む誘惑に負けない

「成果のあがらないもの,希望のないもの,報われないものを継続すべきことを正当化するための議論が,言い訳以上のものであることはあまりない。」創造する経営者P190「成果のあがらないもの,希望のないもの,報われないもの」であるにも関わらず,なかな…

優れたリーダーの口ぐせを身につける

「優れたリーダーは,『私』とはいわない。意識していわないのではない。『私』を考えないのである。いつも『われわれ』と考える。」(非営利組織の経営P21)特に難しいのが,「意識していわないのではない。」の部分です。無意識で自然に「『私』とはいわな…

自らを正当化したい衝動を抑える

「人間の記憶には驚くほどの融通性がある。今日やっと営業費を賄っているにすぎない製品が,三年前には産業に革命をもたらすと期待されていたことを記憶している人は少ない。『製品ラインへのちょっとした付け足しとしてスタートした製品だが,それにしては…

人を組織に引きつける手段は何か?

「人を組織に引きつけるものは高い基準である。高い基準だけが誇りをもたらす。人はもともと貢献することを好む。」非営利組織の経営P24「人を組織に引きつける手段は何か?」という問いに対する答えとなっていますね。そして,人は,基準をどこへもっていく…

外の世界における本来の任務と成果に目を向ける

「組織が成長するほど,特に成功するほど,組織に働く者の関心, 努力,能力は組織の中のことで占領され,外の世界における本来の任務と成果を忘れていく」 経営者の条件P34これは,組織の宿命ですね。人間は,本質的に親近感のある人に協力する傾向がありま…