2017-01-01から1年間の記事一覧

知識労働の本質を知る

「知識労働は,量によって規定されるものでもない。コストによって規定されるものでもない。成果によって規定されるものである。」 経営者の条件P25モノを動かしたり運んだりすることは,長年のあいだ人間の仕事でした。体を動かすことは,イコール成果をあ…

人はどこまで他人を判断できるのか?

「『人を正く判断できる者はいない。』少なくともこの世にいない。しかし問題は,人事の決定を真剣に考え,最善をつくすべく努力をする者が少ないということである。」 マネジメント・フロンティアP144出だしの『人を正く判断できる者はいない。』の部分です…

サル山社会から決別する

「マネジメントを欠くとき,組織は管理不能となり,計画は実行に移されなくなる。最悪の場合,計画の各部分が,それぞれ勝手なときに,勝手な速度で,勝手な目的と目標のものに遂行されるようになる。ボスに気に入られることのほうが,成果をあげることより…

損得の問題と生死の問題

「業績をあげる際には,間違いや,失敗さえも許される。いや,許され るべきである。だが,業績をあげる際に許されないのは,自己満足と低い業績基準である。」 マネジメント下P129業績をあげるためには,間違いや失敗が許されるべきであるというのは よくわ…

ホンモノのリーダーを見極める能力

「学ぶことのできない資質,後天的に獲得できない資質,初めから身につけておかなければならない資質が一つだけある。才能ではない。真摯さである。」マネジメント中P30リーダーの資質として身につけておかなければならないのは,真摯さです。真摯さの定義は難…

自分の職業をキチンと答えられるか?

「権限に焦点を合わせる者は自らが単に誰かの部下であることを告白しているにすぎない。」経営者の条件P79権限に焦点を合わせる者とは,会社で何をしているかと質問されたとき,「○○部にいます」「○○部長です」と答える人のことをいうのだそうです。権限に焦…

三つ以上のことを同時にこなせる者はいない

「成果をあげるには,手を広げすぎてはならない。一つのことに集中する必要がある。若干の気分転換を必要とするというのであれば,二つのことを行ってもよい。しかし,三つ以上のことを同時にこなせる者はいないはずである。したがって,なされるべきことを考え…

ニーズを変えるのではなく満足させる

「企業は客のニーズを変えることによって対価を得ることではないというマーケティングの基本を受け入れなければならない。企業は客のニーズを満足させることによって対価を得る。」イノベーションと企業家精神P228「客のニーズを変えることによって対価を得…

クレームが来たらお詫びするだけですか?

「成果は,問題の解決ではなく,機会の開拓によって得られる」創造する経営者P6問題の解決とは,目の前にある出来事に対して対応することです。もちろん,大事なことですが,その場しのぎの場当たり的な対応なってしまうことがあります。機会の開拓というのは,目…

組織の老廃物をどう処理するか?

「老廃物は捨てなければならない。人の身体はそうしている。ところが,組織では強い抵抗が出てくる。容易ではない。」ネクスト・ソサイエティP132老廃物を捨てることは簡単なのに,組織の老廃物を捨てることには抵抗があるということですね。自然の摂理として…

優先順位の決定は苦渋の決断

「優先順位の決定が,よき意図を成果をげるコミットメントへと,洞察を行動へと具体化する。優先順位の決定がマネジメントの視点と真摯さを語る。そして優先順位の決定が,基本的な行動と戦略を規定する。」創造する経営者P267優先順位の決定は重要ですね。しか…

アンカー効果で成果をあげる

●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ドラッカーに学ぶ!成果をあげる人・あげない人提供:大林税務会計事務所 http://zeimu110.com●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━こんにちは!ドラッカーに学ぶ大林 茂樹です。ドラッカーの名言から,成果をあげる人・あげない人の違いを探りま…

最も優先すべきは卓越性の追求

「自らの成長のために最も優先すべきは卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。」非営利組織の経営P206卓越性の追求とありますが,卓越性とは何なのでしょう?いろんな意味に捉えられますが,卓越性を定義している箇所があります。「事業にリーター…