目標設定に絶対必要な三要素

「目標が単なる意図の表明にすぎないのであれば,
価値はない。目標は仕事として具体化しなければ
ならない。仕事には,具体的かつ明快にして測定可
能な成果,期限,担当が必要である。」
マネジメント上P132

目標設定に絶対必要な三要素は,成果,期限,担当
を決めることだということですね。

しかし,簡潔に表現していますが,「測定可能な成
果,期限,担当」の設定は,意外と難しいように思
います。

測定可能な成果として間違えやすいのが,目標と
してムリなものを求めるか,あるいは無難なもの
に設定するかのどちらかです。

これは,目標をたてた人の性格であったり,置かれ
た立場などによって違って来るように思います。

高すぎる目標というのは虚栄心を刺激するのでし
ょうか?

比較的,人を使う立場の方が,こういう達成不可能
な目標を掲げる傾向にあります。

これとは,逆にあまりにも控えめ過ぎる目標をた
てる人もいます。

目標が達成不可能となったときの保身を考えるの
でしょうか?

比較的,使われる立場の方が控えめな目標を掲げ
る傾向があるように思います。

では,どちらの目標が良いのでしょうか?
どちらの目標も正しくないということですね。

目標は高すぎてもいけないし,低ずぎてもいけま
せん。

目標は最適でなければならないということですね。
なぜ,目標が最適でなければいけないのか?

それは,高すぎる目標も低すぎる目標も人が持っ
ているパフォーマンスを最大限に発揮することが
出来ないからです。

有名な心理学の実験で,国連に加盟するアフリカ
諸国は50カ国より上か下かと方と尋ねた場合
と,20カ国より上か下かと尋ねた場合を比較した
場合,50カ国より上か下かと問われた場合の方が
より多い加盟国数を答えたというのがあります。

正解は54カ国(2016年現在)なのですが,確かな確
証がない場合,人間は,数字が高ければ高いほど,
より高い目標をクリアする確率が高くなる習性が
あることを暗示しています。

ところが,アフリカ諸国は,100万カ国より上か下
かと尋ねると,答えがバラけるそうです。

100万カ国という数字はあまりにもバカげている
ので,意味をなさず,無視されるわけですね。

あまりにも高すぎる目標も,これと同じように無
視される確率が高いということです。

確かな確証がない場合,それなりに納得できる情
報があれば,とりあえず信用した方が安全だろう
という我々の先祖が勝ち取った習性ともいえますね。

こうした人間が本来持っている習性を上手く利用
することです。

少し頑張ればなんとかなりそうな目標であると納
得出来たら,人間はそれに向かって努力をすると
いうことです。

目標が低くても,それに向かって行動しますが,本
来10の成果を出せる人間が,目標が低すぎると実
力の半分しか能力を発揮出来ないということです。

「目標は高く設定しなければならない。ばかげて
いるといわれない程度に,しかし,かなり頑張らな
ければならない程度に高くしなければならない。」
(非営利組織の経営P68)という言及は,まさにこれ
を突いているということですね。

もう一つは,期限です。
時間に限りがありますから,優先順位をつけるこ
とが大事です。

優先順位をつけるということは,何に集中するか
を決め,何をやめるかを決めるということにつな
がっていきます。

これも人間にとっては難しいことです。
人間が本来持っている習性ともいえるあれも欲し
いこれも欲しい病が災いします。

あらゆることを少しずつやることは,リスク分散
につながります。

もし我々が,牛肉しか食べない人間だったら,狂牛
病の問題で餓死してしまいます。

あらゆる食材を少しずつ摂取することでリスク分
散をやってきたわけです。
集中とは,こうした人間の習性に反することです。

集中が苦手だからこそ,それが出来た人間は,それ
だけで差別化に成功することになります。

期限を意識して,優先順位をつけることを普段か
ら心がけるということですね。

そして,最後に担当を決めるということです。
誰でも良いというわけではありません。

手が空いている人をつければいいということでも
ありません。
優秀な人材を担当に据えるということです。

ところが,優秀な人材は限られています。
では,どうやって優秀な人材を得るか?
外部からのスカウト?

しかし,組織の内部に優秀な人材が限られている
のと同じように,外部の世界でも優秀な人材は不
足しているのが常です。
スカウトに,過度の期待は禁物です。

優秀な人材は,「現在の仕事を廃棄させるか,ある
いは利益を出すだけの存在にさせることによって
手に入れなければならない。」(創造する経営者
P296)ということです。

ようするに,優れた能力を手にするためには,既存
のものの廃棄が必要となるということです。

ところが廃棄も人間にとっては難しいことです。
食糧事情が悪かった時代を生き抜いてきた人間に
とっては,廃棄どころではなく,どうやって長期間
保存すべきかに知恵を巡らせてきました。

しかも,経済的に廃棄すべきという答えが出ても,
廃棄は本能的に苦手です。

自分の子供が芸能人やプロのスポーツ選手になる
素質があった方が教育費に対するリターンは最大
値になります。

ところが,われわれの多くは,特別な才能がありま
せん。
教育費に対するリターンが少ないわけです。

人道的な問題を別とすれば,経済的には廃棄すべ
き存在なのです(T_T)

しかし,われわれの両親は,経済的には廃棄すべき
という答えが出ているのに,われわれを廃棄しな
かったわけです。

われわれにとっては,廃棄を苦手とする思考回路
があるがゆえに,生き残ってきたわけですが,成果
をあげるためには,心を鬼にして廃棄すべきもの
は廃棄すべく行動しなければならないということ
です。

上手くいかない事業計画は,「測定可能な成果,期
限,担当」のどれか一つあるいは,全部が間違って
いる場合が多いということですね。

「測定可能な成果,期限,担当」は,事業の立ち位置,
集中する分野陳腐化した事業の廃棄を促すという
ことです。

さて,あなたはの目標は,「測定可能な成果,期限,
担当」を明確にしているでしょうか?

それとも,漠然とした単なる意図の表明になって
いないでしょうか?

●●━━━━━━━━━━━━━━━

川越駅西向けば、税務の110番!
埼玉県川越市の税理士事務所です

ライン公式アカウント「@zeimu110」

〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-4-38
川越駅西口下車徒歩8分

お問い合わせは、いつでもどうぞ!

税理士 大林 茂樹

●●━━━━━━━━━━━━━━━
 

ビジネスで学歴があてにならない本当の理由

「傑出した仕事をする者を事前に知る方法はない。
実際に仕事をさせるしかない。逆に,最も頼りにな
らない方法が学校の成績である。」
断絶の時代(第15章)

学校の成績は良かったけれども,成果をあげられ
ない人や学校の成績が悪かったけれども,成果を
あげる人がいます。

なんとなく心当たりがあることですね。
学校で良い成績を取るためには,ペーパーテスト
で問題文を読んで理解し書き留めることです。

内申書を良くするために,先生に媚びを売るとい
う政治力も非常に重要です。

わたしは,この政治力を最も苦手としておりまし
た(笑)

一発勝負の入学試験では,スピーチやディスカッ
ションをする能力を問われることは,ほとんどあ
りません。

しかし,書かせると誤字脱字が多くても,理路整然
として話せるし,相手の主張に即座に反応できる
タイプがいますが,学校の成績では,頭脳明晰な割
には思った以上の成績を残すことができません。

学び方にもいろいろとあるわけです。
書くことによって学ぶ人,書かなくても本を読ん
で付箋やマーカを引くだけで学べる人がいます。

本を読むよりも生の講義やビデオや音声教材で学
ぶのが得意な人もいます。

学び方は千差万別あるにもかかわらず,大勢の人
を短時間で評価することにもっとも効率的なのが
ペーパーテストであるがゆえに,スピーチやディ
スカッションが得意でも,ペーパーテストが不得
意な人は自分の実力を発揮することが出来ません。

逆に,スピーチやディスカッションがあまり得意
でないだけでなく,人間関係の構築に難点がある
人が自分の実力以上に評価されるのがペーパーテ
ストです。

しかも,スペシャリストよりもゼネラリストがあ
る程度要求されるのも学校です。

最近は,一芸入試が導入されたとはいえ,数学が
非常に得意でも,英語が人並み以下の成績しか残
せないのであれば,受験では大きなハンディキャ
ップを抱えることになります。

わたしの本業は税理士ですが,税理士試験は,
英語がありません。

日本の教育制度だと英語がダメだと,きらびやか
な学歴を得ることは出来ません。

ですが,税理士試験には,英語がないので,
言い方に問題があるかも知れませんが,きらび
やかな学歴がなくても合格することが出来ます。

反対に,意外ときらびやかな学歴のある人が,
なかなか合格できず,途中で挫折してしまうこと
があります。

高学歴の方が,30歳くらいになって発達障害と診
断されることがあるといわれていますが,いかに
学校というのがペーパーテスト中心で学力を判断
しているかという証拠といえるのかも知れません。

仕事をしていくうえで,学校の成績があまりあて
にならない理由ともいえますね。

ところが,自分にあった学び方にはいろいろとあ
るにも関わらず,自分にあった学び方をしている
かとなると,そうではないことが多いようです。

書くことによって学ぶ人間に仕事を身ぶり手ぶり
で教え込んでも要領を得ないことがあります。

逆に聞くことによって学ぶ人間に分厚いマニュア
ルを渡しても,理解に苦しむことになるでしょう。

多くの人間が仕事で成果をあげることが求められ
る時代にも関わらず,最初に配属された部署や上
司が自分の学び方に合っているかどうかという運
任せで,その人の運命が決まってしまうようなと
ころがあるような気がします。

働く人の個性や創意工夫よりも,人間が機械のよ
うに多くのものを運んだり動かしたりするような
仕事が求められた歴史があまりにも長かったから
でしょうか?

われわれは,人の学び方にはいろいろあり,その人
にあった学び方をしないと成果をあげることが出
来ないということを知らずに過ごしているように
思います。

もし,あなたが仕事で成果をあげられない,あるい
は成果をあげられずに伸び悩んでいる人が周りに
いるのであれば,得意な学び方が何なのかを確か
める必要があるのではないでしょうか? 

●●━━━━━━━━━━━━━━━

川越駅西向けば、税務の110番!
埼玉県川越市の税理士事務所です

ライン公式アカウント「@zeimu110」

〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-4-38
川越駅西口下車徒歩8分

お問い合わせは、いつでもどうぞ!

税理士 大林 茂樹

●●━━━━━━━━━━━━━━━

責任成果そして何をもって憶えられたいか?

「非営利組織に働くあらゆる者が何度も何度も繰
り返すべき究極の問いは,『自分はいかなる成果に
ついて責任をもつべきか,この組織はいかなる成
果について責任をもつべきか,自分とこの組織は
何をもって憶えられたいか』である。」
非営利組織の経営P159

責任成果そして何をもって憶えられたいか?
これは,非営利組織だけに限らないことですが,比
較的あたらしい概念なのかも知れません。

そもそも,あらゆる者が自分と組織の成果と責任
を深く考える必要がなかったのです。

多くの組織において,成果とは時間当たりの生産
量であり経済的な利益をあげることでした。

そもそも,20世紀の半ばまで,先進国でも餓死する
危険がありました。

時間当たりの生産量をあげて,物資の不足を補う
必要がありました。

しかも時間当たりの生産量をあげるためには…
人間が機械のように働いてもらう必要があったと
いうことです。

「あらゆる者が自分と組織の成果と責任を深く考
える」ことは,むしろ生産性を阻害する要因になっ
たかも知れません。

余計なことを考える暇があったら, 機械のように
働いてもらう方が,都合が良かったのです。

残念ながら,餓死と隣り合わせだった時代は,そう
せざるを得なかったのでしょう。

しかし,物資が行き渡り,人間が機械のように働か
なくてはいけない作業の多くが機械化されました。

成果は,単位あたりの生産量ではなく,差別化に変
わってしまったということですね。

しかも,先進国の死因の多くは,餓死ではなく肥満
を原因とする成人病です。

ただ単純にがむしゃらに頑張っても,その他大勢
と同じことをしている限りにおいて成果をあげる
ことは出来なくなったことを意味します。

では,差別化するには,どうすれば良いのでしょうか?
がむしゃらに頑張ることは,もちろん大事ですが,
ただ単純に頑張るのではなく,ときには頭を冷や
す必要があります。

そのときに,問うべきなのが,『自分はいかなる成
果について責任をもつべきか,この組織はいかな
る成果について責任をもつべきか,自分とこの組
織は何をもって憶えられたいか』です。

答えが出なければ,外部に聞くことです。
もともと,責任とは,他者の求めに応じて行動する
ことだからです。

組織であれば,責任とはお客様の求めに応じて行
動することなのですから,お客様の声に耳を傾け
ることからスタートします。

また,「自分とこの組織は何をもって憶えられたい
か」という問いにも答えなければなりません。

誰に対して憶えられたいのか?
これも,組織であればお客様に対して憶えてもら
わないといけないのですから,お客様の印象に残
ることを考えなくてはいけません。

すなわち,お客様に対する貢献です。
貢献と責任を常に問い続けることが差別化につな
がり,成果をあげることにつながっていきます。

とはいえ,われわれの仕事が体を動かし,獲物を獲
得したり,モノを運んだり動かしたりすることで
成果をあげてきただけに,なかなか難しいのかも
知れません。

もし,がむしゃらに働いても成果があがっていな
いのであれば,古い仕事の仕方をしていないかど
うかをまず疑ってみる必要があると思います。

さて,あなたは成果をあげるための究極の問いを
意識して仕事をしているでしょうか?


●●━━━━━━━━━━━━━━━

川越駅西向けば、税務の110番!
埼玉県川越市の税理士事務所です

ライン公式アカウント「@zeimu110」

〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-4-38
川越駅西口下車徒歩8分

お問い合わせは、いつでもどうぞ!

税理士 大林 茂樹

●●━━━━━━━━━━━━━━━

未来に関わるビジョンで成功する

「未来に関わるビジョンのうち必ず失敗するもの
は,確実なもの,リスクのないもの,失敗のしよう
のないものである。」
創造する経営者P254

いわゆる事なかれ主義です。
人間は上手くいっているときは,保守的になり,切
羽詰まったときはリスク志向になります。

確実に100万円もらえる方法と50%の確率で200
万円もらえる方法があれば,多くの人は,確実に
100万円もらえる方法を選択します。

確実に100万円損する方法と50%の確率で200万
円損するが50%の確率で一銭も損しない方法があ
れば,多くの人は50%の確率に賭けます。

同じ人間があるときは保守的になり,あるときは
リスク志向になるわけですね。

人間が経済合理性を考えることに長けていれば,
最初の事例で,保守的な確実に100万円もら
える方法を選択した人間は,後者の事例では,
確実に100万円損する方法を選択するハズです。

ところが,そうはわらないわけですね。
もっとも,このように行動することが自然界では
鉄則です。

お腹がいっぱいのときに,猛獣がいる草原に狩り
に出かけることは命取りです。

お腹がいっぱいのときは無理をしないで殻に閉じ
こもっていた方が生き残る確率は高くなります。

逆にお腹が空いているときは,どっちみち,このま
までは餓死するのですから,命を賭けて狩りに出
るべきでしょう。

人間があるときは保守的になり,あるときはリス
ク志向になるのも,ある意味本能的な行動です。

「確実なもの,リスクのないもの,失敗のしようの
ないもの」を目標に掲げるのは,大企業病あるいは
お役所仕事であると批判するのは簡単ですが,大
企業あるいは,公務員でなくても,誰もが保守的な
目標を掲げる習性を生まれながらにして備えてい
るということです。

しかしながら,人間の本能にしたがって,目標を掲
げることは,誰にでも出来るわけですから,ヒトの
逆をいかないと差別化に成功することは出来ません。

上手くいっているときこそ,「確実なもの,リスク
のないもの,失敗のしようのないもの」にとらわれ
ていないかを考えないといけません。

しかし,人間の本能に反することですから,難しく
批判にさらされるか,生理的に受け付けられない
ので気持ちが折れそうになるわけですね。

これに打ち勝つためには,強い意志と考える習慣
を身につけるしかないように思います。

自分がいま置かれている状況を分析して,必要以
上に保守的になっていないか?

あるいは,リスク志向になっていないかを知るた
めに,いろんな角度から目標を書き出してみることです。

アタマの中で目標を考えているうちは,本能に流
されてしまいます。

目標を書き出すことによって,冷静になれるのが
人間です。

まずは,これを習慣にすることによって,事なかれ
主義を少しずつ少しずつ打破していくことでしょう。

なかなか大変ですけれども…
未来に関わるビジョンで成功するには,自分自身
に勝たないといけないということですね。


●●━━━━━━━━━━━━━━━

川越駅西向けば、税務の110番!
埼玉県川越市の税理士事務所です

ライン公式アカウント「@zeimu110」

〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-4-38
川越駅西口下車徒歩8分

お問い合わせは、いつでもどうぞ!

税理士 大林 茂樹

●●━━━━━━━━━━━━━━━

判断の軸にブレはないか?

「事業のマネジメントは,いかに経営学が健全で
あり,いかに経済分析が慎重であり,いかに諸々の
手法が優れていたとしても,常に人間的な要因に
戻る。」
現代の経営上P129

人間が必ずしも合理的に行動するわけではないこ
とを示唆していますね。
人間には認知バイアスがあります。

確実に500万円もらえる投資と50%の確率で1000
万円もらえるが,50%の確率で何ももらえない投
資だと,多くの人は確実に500万円もらえる投資
を選びます。

必ず100万円損する投資と50%の確率で200万円
損するが,50%の確率で何も失わない投資だと,
多くの人は50%の確率に賭けます。

しかし,人間がほんとうに合理的であれば,確実に
500万円もらえる投資を選んだのであれば,必ず
100万円損する投資を選ぶべきです。

なにしろ,賭けに負けたら100万円の損失どころ
か,200万円の損失を被るわけですからね。

逆に200万円の損失を被る覚悟があるならば,50%
の確率で1000万円もらえる賭けに参加すべきな
のです。

しかし,多くの人間は得をする話は保守的になり,
損する話は投機的になります。

判断の軸がブレまくるわけですね。
損をすることと死ぬことは意味が違います。

しかし,人間は損というイメージが入力されると
死を避けようとする本能のスイッチが入るのでは
ないかと思われます。

合理的であろうとなかろうと,死を避けるのと同
じように損を回避するように行動します。

それが,結果的には,経済的な死を導く結果になっ
てもです。

手塩にかけた事業であっても,収益の足を引っ張
っているのであれば,廃棄すべきですが,ずるずる
と引きずって手遅れになるのも,バイアスの影響
が大きいですね。

「いかに経営学が健全であり,いかに経済分析が
慎重であり,いかに諸々の手法が優れていたとし
ても」都合のいい情報には耳を傾け,都合の悪い情
報にはフタをするわけです。

正しい決定を下したつもりで,実は全く合理的
ではない決定になっている可能性があるという
ことですね。

経営学や経済分析や諸々の手法は,合理的な判断
を手助けする道具に過ぎないということです。

耳が痛いですが,ドラッカーの書いていることを
知識として知っていても,正しい判断を下せるか
どうかは,話は別ということです。

知識はあっても,それをいかすも殺すも人間次第です。
もちろん,運不運もありますけれども…

判断を下すときは,常に,何かに惑わされていないか?
本能(認知バイアス)にまかせて判断をしていない
かを考える必要があるということですね。

判断の軸が,その都度ブレまくるようでは困るの
です。

なかなか難しいことですが,重要な判断を下す
ときは慎重でありたいものです。

●●━━━━━━━━━━━━━━━

川越駅西向けば、税務の110番!
埼玉県川越市の税理士事務所です

ライン公式アカウント「@zeimu110」

〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-4-38
川越駅西口下車徒歩8分

お問い合わせは、いつでもどうぞ!

税理士 大林 茂樹

●●━━━━━━━━━━━━━━━

他人の強みを書き出してみよう

「人のできることは何も見ず,できないことはす
べて正確に知っているという者は組織の文化を損
なう。」
現代の経営上P219

部下の頼りなさを嘆く人は多いですね。
部下の良いところではなく,悪いところばっかり
目についてしまいがちです。

まあ,夫婦もそういうものかも知れませんね。
これは,いったいどうしてなんでしょう?

あくまでも推測に過ぎませんが,我々の祖先が弱
肉強食の世界を生き延びて来たのが原因かもしれ
ません。

弱肉強食の世界で生き残るには,相手の強みをみ
ていたら,喰われてしまいます。
相手の弱点を見抜き,それを突くしかありません。

そして,食糧事情も飽食の現代と比較すると劣悪
なものでした。

限られた食糧を分配するためには,病弱なものや
体力的に劣るものに分配をしないことが生き残る
めの知恵であったと思われます。

先進国で餓死が非現実的になったのは,20世紀の
半ば以降です。

まだまだ,人間は文明の進歩に進化が追いつくま
でには,時間がかかるでしょう。

われわれの本能的な感覚は,未だ天敵や餓死から
身を守る感覚であるがゆえに,人のあら探しに長
けているのは,当然と言えば当然なのかも知れま
せん。

われわれが自然界に生き,原始人と同じような生
活をしていれば,それでいいのかも知れません。

ところが,われわれは,自然の脅威にさらされるこ
とがあるとはいえ,基本的には組織社会で生きて
います。

組織社会で成果をあげるためには,組織の中でお
互いの足をひっぱりあっていてはどうしようもあ
りません。

一致団結し,人の弱みを他の人の強みで意味のな
いものにする必要があるわけです。

「組織は,人の弱みを意味のないものにすること
ができる。」(経営者の条件P102)とあるような組
織を目指していかなくてはならないのです。

人の弱みを意味のないものにするためには,人間
が本能的にもっている能力を超える必要がある
わけです。

本能的な能力を超えるおそらく唯一の方法は, 定
期的に,評価の対象となった人の強みを書き出す
ことがらスタートするしかないように思います。

心の中で,強みをみるようにしようとつぶやいて
人の強みをみる習慣をスグに身につけられる人も
いますが,そうでない人も多いのではないでしょ
うか?

書き出さなければ,人間の直感が優先するのがふ
つうですので,心の中で強みをみようとつぶやい
ていたとしても,弱みだけが目につくように思い
ます。

なぜかというと,何を隠そう自分が心の中で強み
をみようそつぶやいても,ほとんど実行できない
からです(涙)

さて,あなたは,人の強みをしっかりとみているで
しょうか?
それとも,弱みばかり目につきますか?

●●━━━━━━━━━━━━━━━

川越駅西向けば、税務の110番!
埼玉県川越市の税理士事務所です

ライン公式アカウント「@zeimu110」

〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-4-38
川越駅西口下車徒歩8分

お問い合わせは、いつでもどうぞ!

税理士 大林 茂樹

●●━━━━━━━━━━━━━━━

勝って兜の緒を締めよ!

「われわれは,繰り返しミッションを見直してい
く必要がある。人口構造が変化したがゆえに,ある
いは成果をあげなくなったものを廃棄しなければ
ならないゆえに,さらにあるいは目標を達成した
がゆえに,ミッションそのものを見直していく必
要がある。」
非営利組織の経営P51

人口構造の変化や成果をあげなくなったものをど
う処遇するか?

これらは,ミッションの見直しのキッカケになり
ますね。

とはいえ,人口構造の変化や成果をあげなくなっ
たことを本当の意味で認識するのは,すでに手遅
れにになっている場合が多いのではないでしょうか?

出生率が低下している,あるいは,若者が都会に
流出する傾向はつかめても,店がにぎわって
そこそこ儲かっているうちは,危機感を感じる
ことはありません。

また,徐々に売上が下がる傾向にあっても,利益
をあげているのであれば,なんとなくヤバいと
感じながらも,惰性に流れてしまいます。

残念ながら,人間は目の前にある現象にいかに対
処するかに長けていて,将来のことを認識するの
はあまり得意ではありません。

目の前に猛獣がいるのに,明日の晩御飯のことを
考えていたら,死んでしまいます。

われわれが,本能的に将来ではなく目の前の現象
に即応するという習性は,悪いことばかりではあ
りません。

しかし,現状に流されているだけだとやがて,
取り返しのつかない事態や手遅れになってしまう
わけですね。

そして,最も難しいのは,「目標を達成したがゆえ
に,ミッションそのものを見直していく必要があ
る。」という部分です。

現状が良ければいいという人間の本質からすると
目標を達成したら,それに満足して,さほど努力
しなくなってしまうのが人間です。

しかし,「成功は常に,その成功をもたらした行動
を陳腐化する。」(マネジメント上P111)ことから
して,目標を達成したからといって安心は出来ま
せん。

とはいえ,目標を達成したからといって安心は出
来ないというのは,簡単です。

しかし,目標を達成したら安心して手を休めて
しまうのが人間です。

次のミッションを早速考えるという行動に出ること
は,なかなか難しいのです。

もともと,われわれの労働は危険を伴う狩りのよう
な肉体労働でした。

大きな獲物を倒したら,それで仕事は完結です。
次は,どんな獲物を狙うのかを即座に考えることは
ありません。

体力が消耗した状態で,ムリをしてつぎの獲物を狙う
ことは,生命を危険に晒すことになります。

そのせいでしょうか?
つぎのミッションは,腹が減ったら考えようかという
のが,人間本来の行動なのです。

もともと,我々のミッションに関する考え方は,太古
の昔から,変わっていません。

それゆえに,「目標を達成したがゆえに,ミッション
そのものを見直していく」ということを実行するのは,
至難の業なのです。

目標を達成したら,ひと休みするという我々の本能的な
感覚に打ち勝って,絶えずミッションの見直しができる
のが,成果をあげる組織です。

「勝って兜の緒を締めよ」ということにも,つながって
いきますね。

さて,あなたがミッションを見直すのは,どのタイ
ミングでしょうか?

切羽詰まったときでしょうか?
それとも,上手くいっているときでしょうか?

●●━━━━━━━━━━━━━━━

川越駅西向けば、税務の110番!
埼玉県川越市の税理士事務所です

ライン公式アカウント「@zeimu110」

〒350-1126
埼玉県川越市旭町1-4-38
川越駅西口下車徒歩8分

お問い合わせは、いつでもどうぞ!

税理士 大林 茂樹

●●━━━━━━━━━━━━━━━